COLUMN

役に立つのか立たぬのか・・・←
改・ヤマトシロアリの飼い方
 
2年間の部活でのヤマトシロアリの研究をとおして、
 
ヤマトシロアリの飼育が以前よりも上達したかな?ということで
 
以前ここで紹介したものよりも飼育のコツを押さえたコラムをupしたい!!
 
といつぞやの日記で漏らしてからだいぶたちました( ̄▽ ̄;)
 
やっとupです。
 
 
 
まずはヤマトシロアリの生態についてもちょこっと触れておきましょうか。
 
日本でメジャーなシロアリといえばヤマトシロアリとイエシロアリの2種類でしょうか。
 
イエシロアリが沖縄〜神奈川県以西の海岸沿いに分布するのに対し
 
ヤマトシロアリは沖縄〜北海道南西部に分布しています。
 
群れの規模はイエシロアリのほうがヤマトシロアリよりもずっと大きく、
 
イエシロアリは家屋に壊滅的な被害を及ぼすこともある一方、
 
ヤマトシロアリは部分的な被害でおさまることが多いようです。
 
 
 
ヤマトシロアリに限ったことではありませんが、
 
奴らは道しるべフェロモンなるものを出して歩いていて
 
仲間がそれを辿って歩きます。
 
油性ボールペンにはヤマトシロアリの
 
道しるべフェロモンに似た成分が含まれているので
 
ボールペンで線を引くとヤマトシロアリはその線を辿って歩きます。
 
楽しいのでヤマトシロアリが手に入ったらやってみてください(^^)
 
 
 
ではヤマトシロアリの飼い方。
 
・・・の前に入手先。
 
腐った切り株(特に松)をほじってみると
 
そこに巣を作っていたヤマトシロアリが出てくることがあります。
 
すぐ奥に逃げてしまうので手早く採集してください。
 
あとは通販。カエルの餌として売ってます。
 
 
 
採ってきたシロアリは、キッチンペーパーやティッシュ、
 
ろ紙等を湿らせてしきつめた、やや小さめ
 
(標準的なお弁当箱と同じかそれ以下のサイズ)
 
のタッパーで飼うと楽です。
 
この「やや小さめ」というのがポイントです。
 
大きすぎると敷き詰めた紙もすぐ乾燥してしまうので、
 
シロアリを飼う上で重要な湿度管理が難しくなります。
 
ちなみにタッパーには特に通気穴などはあけなくても大丈夫です。
 
2〜3日に一度くらい(もちろん毎日でも良いですが)
 
飼育ケースを開けて敷いた紙の湿り具合を確認してください。
 
手で触ってみてしっとり感を感じる程度なら大丈夫です。
 
少しカサカサしてきたら水を数的ずつ、満遍なく垂らして
 
紙がしっとりするようにします。
 
水を垂らしすぎてびしょびしょになると、シロアリが溺死したり
 
飼育ケース内の臭いがきつくなるので気をつけましょう(^^;)
 
餌は、紙を敷いていれば特に必要ありません。
 
ヤマトシロアリは木を食べる―厳密に言うとヤマトシロアリの腸内で
 
原生動物が木の主成分であるセルロースを
 
分解してできる養分を吸収している―
 
で、紙は木でできている。
 
っていうことでヤマトシロアリは紙も食べるんです(・ω・)
 
でも木を湿らせて入れておくと、木に穴を開けて
 
巣みたいにしていくのが観察できて楽しいです。
 
敷き紙が汚れたら、汚れた部分を取り除いて
 
新しい紙を足せばOKです。
 
ヤマトシロアリは分布域も広く越冬もできるくらいなので
 
温度変化には結構耐えられますが、
 
やはり温度変化が少ない、あるいは緩やかになるようにすると良いようです。
 
飼育ケースを発泡スチロールに入れると温度管理がしやすいです。
 
あとは、仮にも害虫なので逃がさないように気をつけて
 
かわいがってあげましょう♪
2012/01/21
鳥さんの爪の切り方
 
マイナーネタとメジャーネタを交互に出しているのではないか
 
という疑惑を感じずにはいられないのはスルーして,
 
今回は鳥さんの爪の切り方についてです.
 
鳥さんといっても大型の子から小型の子まで種類が様々なので
 
ここでは「ある程度人に慣れている」
 
「オカメインコなどの中型インコ」に限定してお話します
 
 
 
まずは爪きりにつかう道具ですが
 
犬猫用,あるいは赤ちゃん用のハサミっぽい形のもの
 
切るときに爪が見やすくて使いやすいと思います.
 
11/1の日記に画像を貼ってあるので
 
保定の仕方も同様にそちらもご覧下さいな-(・Å・)
 
 
 
次に保定です.
 
鳥さんを持つときは手のひら全体をつかって
 
背中のほうから優しくホールディングするようにします.
 
人差し指と中指で首を挟みこんで(あ.絞めるわけじゃないですよ)
 
鳥さんの首を固定します.
 
あとは残りの指で鳥さんの体を包み込むように持ちます.
 
このとき,強く握ってしまうと鳥さんが窒息してしまったりする虞があるので
 
鳥さんが逃げないように,かつ優しくしてあげてください.
 
そして鳥さんの足を,止まり木に止まるような感じで
 
小指に乗せると鳥さんの足もバタつかず,爪も切りやすいです.
 
保定の仕方については言葉でいうより実際にみたほうが分かりやすいので
 
11/1の日記の画像を参考にしてください.
 
 
 
そしてついに爪を切るわけですが
 
爪を切るときの原則は「ちょぴっとずつ」です.
 
一本ずつ,地道に切ってください.
 
1人ではやりにくいときは誰かもう1人に足の指を押さえててもらうといいですよ(・∀・)
 
鳥は外傷には強いですが,もし爪を切っていて出血した場合は
 
線香を一瞬押し当てるか止血パウダーを使って止血します.
 
あ.線香はもちろん,止血パウダーは焼くことで止血するので
 
普通の怪我のときは使わないでくださいね(・0・)
 
 
 
爪きりが終わったあとは頑張った鳥さんを褒めてあげてください(^^)
 
これで爪きりの全工程は終了です.
2009/12/31
にぼしの胃の中身を見ちゃえ見ちゃえー
 
さてさてまたマイナー路線寄りになってしまった感がありますが
 
そんなことは気にせずに今回はにぼしの胃の中身をみちゃう方法.
 
 
 
本題に入る前になんでわざわざにぼしの胃を見る気になったのかについて-
 
まぁ・・・中学の時に教科書でチラッと見て「ふーん」って思ったのと,好奇心ですね←
 
それに身近なものでこういうことをやるのが好きという私の性格も絡んでいたり(・ω・)
 
あとは・・・自分で実際に見てみることで
 
「こいつも元は元気に生きててなんか食べてたんだな」
 
なんて考えながら生きていた頃に思いを馳せる,って結構面白いんです^^
 
 
てなわけで本題です
 
教科書の内容なんて殆ど忘れてしまっているので自己流ですが
 
個人的な観察には差し支えない程度のものでした
 
 
 
用意する物:
 
煮干し(味つきではないものがいい,腹部の欠けが無く小さすぎないもの)
煮干しを戻す水とその容器,顕微鏡,ピンセット2個
スライドガラス,カバーガラス(プレパラートを作りたい分だけ)
 
手順:
 
@煮干しを水で戻します(30分くらい)
 
A戻した煮干しの胃を取り出します
 
 このとき,煮干しは水気を吸い取ってくれるような紙に置き,
 
 一方のピンセットで尾の部分を押さえながら,
 
 もう一方のピンセットでお腹のあたりの身を剥がすようにするとやりやすいです.
 
 そうすると胃が出てくるので,そっと取り出します.
 
B胃の中身を取り出します.
 
 胃をピンセットで押さえながらもう一方のピンセットで,
 
 ちょうどがま口のサイフを開けるような感じで胃を開いていきます.
 
 すると中身が出てきます.
 
C中身を見てみます.
 
 Bで取り出した中身をスライドガラスに載せて広げたら
 
 水を一滴垂らしてカバーガラスをかけます.
 
 あとはそれを顕微鏡で見てみます.
 
 倍率はそんなに高くしなくても見えます.
 
 
 
以上で手順の説明は終わりです.
 
顕微鏡を自由に使える環境がある方は
 
難しいことは考えずにやってみるとなかなか面白いですよ-
 
今回はなかの微生物などの種類についてはノータッチでしたが
 
胃に入っていた微生物を調べると
 
元々棲んでいた環境とかも分かってますます面白い観察になると思います^^
 
 
2009/09/08
鳥さんに青菜を食べてもらう方法
 
第一弾にくらべてなんてメジャーな感じなんでしょう(-ω-)
 
今回は青菜に限らず鳥さんが見慣れないものを食べてくれないときについて.
 
あ,でもペレットとかはまた事情が違うので機会があれば後日書きます.
 
 
 
食べない理由で考えられるのは
 
 @なんか怖い
 
 A味が気に入らない
 
 Bそもそも食べ物と認識していない
 
でしょうか??
 
 
 
Aについては毎日必ず食べないといけないとか
 
毎日同じものを食べないといけないとかいうとき以外は
 
妥協して別なものにしたりして構わないと思います.
 
 
 
@、例えば塩土やカトルボーンなどの大きいものは
 
見慣れさせておいても怖がることも多いと思いますが・・・
 
小さくすればすんなり食べてくれたりするのでまずは小さくしてみる.
 
それでも怖がるときはすりつぶして餌に混ぜてしまう.
 
そうすれば結構な確率で食べてくれるはずです.
 
それでも食べてくれない場合はBである可能性が高いので・・・
 
 
 
Bの場合.
 
鳥さんの前で見せびらかしながら
 
美味しそうに食べてみましょう.
 
 
もちろん塩土などの人間がバリボリ食べるのがキツいものは
 
食べるフリでも大丈夫でした(ソレイユの場合)
 
鳥さんが欲しがっても何度か「あ〜げない」して相当焦がれさせて,
 
鳥さんが自ら奪おうとしてきたらシメたものです.
 
大抵はこれで食べてくれるようになります.
 
鳥さんを散々じらしているような罪悪感は無視して←
 
是非試してみてくださいね(^^)
 
2009/12/31
シロアリの飼い方
 
マイナーすぎて大半の方にとっては全く役に立たない記念すべきコラム第一弾!!
 
シロアリはシロアリでも私が実験に使っているヤマトシロアリの飼い方について書きたいと思います.
 
 
 
シロアリを飼うときの重要なポイントは湿度容器です.
 
 
 
まずは湿度.
 
ヤマトシロアリは乾燥に弱いのである程度湿度を保つ必要があります.
 
そのためには湿らせたティッシュやろ紙などの「紙」を入れるのが簡単です.
 
霧吹きだと一箇所に水が溜まってしまったり水滴の粒が大きすぎたりなどで溺死してしまう可能性があるので止めた方が無難だと思います.
 
そしてさらに.
 
シロアリの餌は「紙」でいいんです.
 
つまり湿らせた紙を入れれば保湿と給餌,一石二鳥!!
 
さらにそこに巣まで作ってしまうというこの合理性といったら・・・さすがはシロアリさんです.
 
ここで注意しないといけないのは紙の量.
 
あまり入れすぎてもカビるわシロアリが見えないわで結構大変な感じになります,きっと.
 
短いサイクルで少しずつ入れ替えたほうが容器内を綺麗に保てると思います.
 
 
 
次に容器.
 
シロアリを飼う上で心配なのは脱走ですよね.
 
一応にも害虫ですから・・・
 
でもヤマトシロアリさんはガラス面やツルツルしたプラスチック面を登れません.
 
なので少し高さがあるプラスチック或いはガラスの容器で飼えば安心です.
 
キッチン用品として売っているタッパータイプのものが扱いやすくていいと思います.
 
一応小さい通気口を開けておくとシロアリさんに優しい感じになるかもしれません.
 
それと・・・
 
いくらガラス面を登れないといってもずっとフタを開けたままにするのは止めましょう.
 
脱走ではなくて乾燥でシロアリさんを失うことになってしまうので・・・
 
 
 
最後に・・・
 
シロアリさんは絶対逃がさないようにしてください.
 
イヤァァァァァァァァッ!!!なことになるかもしれないので;
2009/12/31

PAST INDEX FUTURE

| ホーム | What's New | List | Diary | コラム | Gallery | リンク集 | 掲示板 |


Last updated: 2012/1/21

inserted by FC2 system